
どんなに高価なコーティングを車にしても、水に濡れてそのまま放置することで水垢はできてしまいます。
何故なら水垢の主な原因は、雨や水道水などの水分が蒸発したミネラル分の付着によるもので、コーティングがしてあっても水に濡れないわけではありませんよね。
そして、もう一つが排気ガスやワックス成分などの油膜にホコリが付着したものです。
屋外を走る車には、様々なものが付着してしまいますね・・・。
この2種類の水垢を長期間放置してしまうと、劣化して頑固にこびり付いてしまい取れにくくなってしまうのです。
基本はこまめな洗車ですが、今回はコーティングしてある車の正しい水垢の落とし方と防ぎ方をまとめてみましたので、是非参考にしてください。
水垢落としのポイント
・こまめな洗車をする
・水垢の性質に合わせたクリーナーを使い分ける
・水垢を予防する
ポイントを理解した上で、安全で最適なお手入れ方法を教えます!
1章 コーティングしたのに何故水垢ができるのか?
コーティングをしたのに何故水垢ができてしまうのか?疑問に思われる方もいらっしゃると思いますが、その理由を解説していきます。
1-1 コーティングしても水垢は付着する
車にコーティングしても水垢は付着します。
何故ならコーティングは水垢を防止するモノではなく塗装面を保護するモノだからです。
コーティングには、様々な種類があり性能も多種多様ですが、共通して塗装面の保護が目的となっています。
塗装の光沢を良くして、汚れを落としやすくする効果があります。
1-2 水垢ができる原因とは
水垢の出来る原因は、汚れの付着です。
汚れが時間と共に取れづらくなってくるため、固着してしまうのが原因です。
汚れたらすぐに洗えれば、水垢は付着しづらいくなります。
原因を基から断つことができれば楽な事ありませんね。
1-3 水垢の種類
水垢には水性と油性の2種類があります。
水性の水垢
水性の水垢は、主に雨による水分が蒸発してできる、雨染みです。
雨水の中には、大気中の不純物が含まれています。
特に軽く振った雨の時には、不純物が多く含まれ酸性雨として降り注いでくるのです。
その雨水の水分が蒸発して乾くのと同時に、車の塗装面に付着して残ってしまいます。
また、コーティングの影響で撥水して、ボディーに水滴が残っている状態で、太陽が出て来くると、水滴が日光を集めレンズ効果の役割をして、雨染みがクッキリ付いてしまうのです。
その他にも、水道水のカルキや、地下水に含まれるミネラル分が固着したものや、洗車時のシャンプーや、ウォッシャー液などの洗剤残りが影響してきます。
油性の水垢
油性の水垢は、車が道路を走行していますと、前に走っている車の排気ガスを浴びている状態となります。トラックなどのディーゼル車の排気ガスは特に注意が必要です。
道路を走るたびに車のボディーは、油膜に包まれている状態となります。
油には、ホコリなどの汚れを吸着する性質があります。
油に付いたホコリは、風が吹いただけでは落ちていきません。
その他にも、車には錆止めや可動部分を滑らかにするためのグリス(潤滑油)が塗られています。
そのグリス(潤滑油)が雨や洗車時の水と一緒に流れ出て来て、油の筋を作ります。
その油の通ったところに、ホコリが吸着し黒い筋の水垢を作ります。
つまりワックスなども油ですので、ホコリを吸着します。
まとめると
①水性の水垢の種類
・雨の水滴が乾燥した雨染み
・水道水や地下水によるミネラル分の固着
・洗剤残り
②油性の水垢の種類
・排気ガスによる油膜
・グリス(潤滑油)が流れ出た油
・ワックス
・ゴム、樹脂類
1-4 水垢対策
ポイントは、すぐにシャンプー洗車をすることで洗い落とすことができます。
しかも、コーティングを施工してある車なら付着してすぐにシャンプー洗車をすれば、簡単に洗い落とすことができます。
でも、なかなかすぐに洗車をすることができないから、みなさまはお困りのはずです。
何故なら、水垢が落としにくい本当の原因は、『太陽光の熱』で焼き付いてしまっているからなんです。
これらの水垢は、時間の経過と共にどんどん固着していき、洗車だけでは落としづらくなってくるのです。
それでは、お次はコーティングした車の最適な水垢の落とし方を見ていきましょう。
2章 コーティングした車の正しい水垢の落とし方
水垢の原因と種類がわかったところで、コーティングしてある車の正しい水垢の落とし方をお伝えしていきます。
水性の水垢 | 油性の水垢 |
・雨水の乾燥(ウォータースポット) ・水道水のカルキ膜 ・地下水・井戸水のミネラル膜 ・シャンプーの洗い残し ・ウォッシャー液の飛び散り | ・排気ガスの油膜 ・グリス(潤滑油)の流れ出し ・ワックス ・ゴム、樹脂類の成分の流れ出し |
①普段は中性シャンプー | |
A、水垢が落ちにくくなってきたら | |
②弱酸性シャンプー | ③弱アルカリシャンプー |
B、太陽光で固着してしまったら | |
④イオンデポジット除去剤 | ⑤メンテナンスクリーナー |
※価格は2021年現在の表示価格
上記のような原因で水垢は付着し、時間の経過とともに固着して落としづらくなってきてしまいます。1~2週間に一度程度、シャンプー洗車ができればよいのですが、ムリな方でも1カ月に一回は洗車ができると良いですね。水垢が固着する前に洗い落としましょう。
2-1 付属のメンテナンスキットがある場合
ディーラーコーティングや専門店でのコーティングに付属しているメンテナンスキットがある場合は、専用のものをお使いください。
付属品の内容は、大体①専用シャンプー、②メンテナンスクリーナーの2本セットです。使用説明書をよく確認してご使用ください。
コーティング施工車は、軽度な雨染みや水垢はこの専用シャンプーで除去できるケースが多く、専用シャンプーで除去できなくなってきたら、メンテンスクリーナーをお試しください。
注意点としては、ゴシゴシ力を入れて擦らないことです。
2-2 自分で水垢を落とす方法
メンテナンスキット同様のものをご用意してください。(詳しくは最後に参考資料としてご紹介しています)
シャンプーは、撥水剤などがはいいていない物で、水性の水垢には弱酸性シャンプー、油性の水垢には弱アルカリ性シャンプーを使用してみてください。
シャンプー洗車で水垢が落ちなかったら、メンテンスクリーナーです。
メンテンスクリーナーも研磨剤など入っていない油性のクリーナーをご使用ください。クレンジングの要領で油の力で分解して落としてくれます。
自分でやってみて落とせなかったら、それ以上は無理せず専門店にご相談ください。
2-3 専門店に相談する
自分で洗車をしても水垢が落とせなかったら、相当頑固にこびり付いてしまっている可能性があります。そんなときは無理せずに洗車の専門店やコーティングプロショップに相談してみてください。
親切にアドバイスしてくれる所があれば、実際にお店に行くのも良いと思います。
水垢の状態を確認してもらい、専用のシャンプーやメンテ剤などの販売もしてくれるかもしれません。
他社施工のコーティングでもメンテンスだけしてもらえるようなショップがあれば、優良店間違いなしです。
まずは、お気軽に相談してみてください。
3章 コーティングした車の水垢の防ぎ方
水垢を防止する方法は、マメな洗車が一番ですが、中々頻繁に洗車ができない方も多いはずです。
水垢の原因が水分であったり油分ですので、コーティングしてあることで付着を軽減できますが、より効果的な方法をご紹介します。
前の章で折角綺麗にしたので、綺麗な状態を簡単に維持していきたいですね。
そこで、おすすめなのが、トップコートの補充です。
水垢が付きやすくなってきた原因は、コーティング被膜の表面が弱まってきた証拠です。
クリーナーなどで綺麗にした後に、トップコートとしてリキッドタイプのガラス系コーティング剤で保護膜を補充しましょう。
①親水リキッド
屋外駐車で濃色車に最適です。
親水性能により自浄効果が高く雨染みや水垢の付着を軽減させます。
②撥水リキッド
車庫保管、淡色車に適しています。
親水性能に比べ、自浄効果が少ないですが、水弾きが良くコーティングがしてある実感と洗車時の拭き上げが楽になります。
4章 コーティングを施工した車の水垢のまとめ
いかがだったでしょうか?
水垢の特性を理解し、適切な方法で洗車をしてあげるだけで簡単に綺麗にすることができます。
綺麗にした後にトップコートを補充してあげることで、自浄効果が高まり綺麗を維持していくことが可能になります。
どしても、落ちない水垢はプロショップにご相談ください。
親切なショップなら、他社のコーティングでも適切に判断し、きっと良い方法を教えてくれるでしょう。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
【参考資料】
1、普段の洗車には中性シャンプー
①中性シャンプー
希釈タイプなので、ボディーの汚れ具合に合わせて濃度を調整できます。
普段は、軽く泡が立つ程度で、汚れがひどい場合は良く泡が立つ程度が最適です。
泡切れが良いので使い勝手がとても良いです。
※カーシャンプー選びの注意点
・研磨成分の入っていない物
・撥水剤など余計なものが入っていない物
・強い酸性やアルカリ性は避ける
これらは、コーティングを傷めるので使用はしないでください。
2、雨染みには、まず弱酸性タイプのシャンプー
①弱酸性シャンプー
ボンネットやルーフなど上面の雨染みなどが気になってきたらご使用ください。
その他、油性の水垢で気になるところにもご使用いただけます。
弱酸性シャンプーで取り切れなかったら、メンテナンスクリーナーでクレンジングして除去してみましょう。
②メンテナンスクリーナー
コーティング被膜の表面をクレンジングして付着物を除去してくれます。
軽い初期の雨染みも除去できる万能タイプのクリーナーです。
もちろん研磨成分が入っていないので安心してご使用できます。
メンテナンスクリーナーで落とせなかったら、洗車後にイオンデポジット除去剤をお使いください。
③イオンデポジット除去剤
固着した雨染みの除去に最適です。
クロスに少量付けてピンポイントで使用することも可能です。
予防策として、親水性リキッドで水弾きを弱めてみましょう。
①親水リキッド
屋外駐車で濃色車に最適です。
親水性能により自浄効果が高く雨染みや水垢の付着を軽減させます。
3、油性の水垢には、弱アルカリシャンプー
①弱アルカリシャンプー
ドアミラー、ドアノブから流れ出てくる縦筋の水垢が気になってきたらご使用ください。
希釈タイプですので、水垢のしつこさにより調整できます。
弱アルカリシャンプーで落ちなかったら、メンテナンスクリーナーでクレンジングしてみてください。
②メンテナンスクリーナー
コーティング被膜の表面をクレンジングして付着物を除去してくれます。
軽い初期の雨染みも除去できる万能タイプのクリーナーです。
もちろん研磨成分が入っていないので安心してご使用できます。
メンテナンスクリーナーで落とせなかったら、洗車後にイオンデポジット除去剤をお使いください。
③イオンデポジット除去剤
固着した雨染みの除去に最適です。
クロスに少量付けてピンポイントで使用することも可能です。
予防策として、自浄性に優れた親水性リキッドがおすすめです。
①親水リキッド
屋外駐車で濃色車に最適です。
親水性能により自浄効果が高く雨染みや水垢の付着を軽減させます。
4、スポンジ選び
スポンジ選びは、ボディへの摩擦を最小限にすることを考え、お選びいただくと良いです。
接地面積の少ないデコボコと凹凸のある柔らかいウレタン素材の洗車スポンジがおすすめです。
一般的にカー用品店で販売されている、黄色くて大きめのスポンジは材質が硬いのですが、無数に大小の穴をあけることで柔らかく泡立ちを良くしています。洗車時にボディーに吸着している砂埃などが大小の穴に入り込み、逃げ道がなくなり塗装面を傷つけてしまうリスクがあります。また、スポンジが乾いた状態で手の甲などで、擦ってみるとカサカサと音がしますので、スポンジ自体の硬さがわかると思います。
①洗車用スポンジ
※スポンジ選びの注意点
・硬いスポンジは使用しない
・平らなものは使用しない
・タオルやセーム革で洗わない
②メンテナンス用スポンジ
メンテナンスクリーナー専用スポンジ
5、拭き上げ用クロス選び
やはりこちらも、拭き上げ時のボディへの摩擦を最小限に考え、柔らかく大き目のマイクロファイバークロスを使用する。
①高級マイクロファイバークロス
※クロス選びの注意点
・タオルは使用しない
・セーム革は使用しない
・滑りの悪いプラセームも使用しない
最後までお読み頂きありがとうございました。
アイアイシーショップでは、ガラスコーティング剤や洗車用品など様々な商品をご用意しておりますので是非この機会にご指名下さい。
アイアイシーショップ運営元→コーティング専門店カービューティーIIC
IICショップおすすめのカーケア商品
おすすめNO1 親水ガラスコーティング剤
SCHILD親水ガラスコーティングは超親水被膜を形成するためイオンデポジットやウォータースポットなどのシミ汚れが付着しにくくなります。
青空駐車や濃色車のボディにおすすめの本格ガラスコーティング剤です。
商品名:SCHILD親水ガラスコーティング剤
参考価格:8,320円
おすすめ2位 イオンデポジット除去剤
SCHILDイオンデポジット除去剤はコーティング後に付着したイオンデポジットを除去する専用クリーナーです。洗車では取れない頑固なシミ汚れもイオンデポジット除去剤があれば安心!
商品名:SCHILDイオンデポジット除去剤
参考価格:3,020円
おすすめ3位 SCHILD樹脂コーティング
SCHILDプラスティックコーティングは車の未塗装樹脂パーツに施工する専用コーティング剤です。
商品名:SCHILDプラスティックコーティング剤
参考価格:3,340円